到津の森公園

動物たちのおはなし 公園だより

到津子ども自然塾2025第3回「いきもの×いきもの」

暑かった8月に比べるとかなり気温が下がり、

朝夕は涼しいと感じられる日も出てきましたねchick

 

季節の変わり目ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

そんな秋を迎え始めた10月5日、到津子ども自然塾の3回目を実施しましたので

ご報告させていただきますeyeglass

 

第3回の話に移る前に、今回も、これまでの活動で作ったものをみていきます、、、search

 

まずは、第1回で作製した「小さな森」はというと、、、

①くどぅー班のつくった森

小さな森(251007撮影).jpeg

手前のほうに植物が育ち始めました!

 

②さんちゃん班のつくった森

小さな森さんちゃん班(251007撮影).jpeg

小さな木がとても大きく成長!ついに水槽から飛び出しました!

(第1回→第2回の変化が気になる方はこちらをご覧ください!)

 

 

そして、第2回で作製した「バグハウス」はというと、、、clover

IMG_2511.jpeg

たまーに、虫が来たり来ていなかったり、、、

IMG_2510.jpeg

同じ虫が居座っていたり?

まだまだ、これから観察を続けていこうと思います!eye

 

 

今回のタイトルは「いきもの×いきもの」

活動ネームをつけて、さっそくスタートですgood

 

 

まずはみんなに、「いきものたちのかかわり」を考えてもらいました。

日本にもともと生息している「在来種」

それぞれかかわりあって、絶妙なバランスを保ち、くらしています。

ここに「外来種」が加わるとどうなる、、、?

 

子どもたちと一緒に考えました。

 

このブログを読んでくださっている皆様はどう思いますか?

‘ワルモノ’ ‘イイヤツ’ ‘どちらでもない’ ‘ワカラナイ’ etc...

子どもたちも、様々な意見がありましたeyeglass

 

「外来種」に対するイメージは人それぞれだと思います。

 

では、身近なところにもくらしている様々な「外来種」と「在来腫」

私たちは、どのくらい知っているのでしょうか、、、?

 

もしかして、どちらのこともあんまり知らないのでは?!!

まずは知るために、じっくり観察することにしましたeye

PA051977.jpg

今回観察したのは「ホンドタヌキ」と「アメリカザリガニ」

到津の森公園で飼育している「ホンドタヌキ」をじっくり観ると、

よく似た外来種の「アライグマ」と似ているところや違うところが見えてきました。

 

「アメリカザリガニ」は、標本にして観察search

この身体をどんなふうに使って何を食べるのか、、、?

考えながら標本をつくりました。

 

ちなみに、この「アメリカザリガニ」ですが、

皆様も一度は目にしたことがあるかと思います。

 

「アメリカザリガニ」は外来種のなかでも(条件付き)特定外来生物で、駆除の対象です。

日本に持ち込まれた30匹以下の個体が、わずか33年で全国へ広がり、

到津の森公園内にも生息しています。

ビオトープろくじはん.jpeg

↑こちらはいきもの館近くの池で撮影したもの。

見える範囲でもアメリカザリガニが15匹近くいます。

 

 

今回は、到津の森公園のビオトープで駆除した個体を、ただ駆除するのではなく、

みんなの「学び」に活用したい。と思い、標本をつくってもらいました。

 

そして、最後にみんなで子ども会議。

「外来種」や「在来種」にかかわらず

参加してくれたみんなが知っている「いきもの」を集め、

PA052071.jpg

その中から偶然出てきた「いきもの」を

 食べる⇔食べられる の関係で並べました。

 

PA052077.jpg

たくさんのいきものが出てきましたが、

こうして見ると、どのいきものもかかわりあって生きています。chick

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

先ほども少し触れましたが、「外来種」は‘ワルモノ’なのか。

子どもたちからもたくさんの意見をもらいました。bud

 

「外来種」と呼ばれているいきものたちだって、

「在来種」として住むことのできるもともとの生息地があります。

偶然生まれた場所で生きています。

 

「外来種」にしたのは私たち人間なのです。

「外来種」を‘ワルモノ’にするのではなく、

いきものを「外来種」にしないために、私たちは考えていけたら、

さまざまないきものがこれからも暮らしやすくなっていくかな。confident

 

と、

そんなことを思っています。

 

さて、次回第4回は12月!

季節は冬を迎え、小さな森にもバグハウスにも変化が起きているのでは、、、?!

と思います!

また次回の自然塾報告ブログでお会いしましょうnote

« 里のいきものだよりvol.4~リスタート~

公園だより

カテゴリ別