獣医さんのお仕事 イベントを通して 公園だより
2005年12月30日
               	 	今年から小学生を対象に、授業として取り組んでもらうための学習プログラムが始まりました。到津の森公園のさまざまな動物たちを題材に、子どもたちが学習するものです。 	初年度、幸いにも担当をさせてい...
              
            	
            2004年10月 8日
               	 	 		白い羽に青い目が美しいカンムリシロムク 	10月3日の日曜日、到津の森公園はファン感謝祭を行いました。 	多くの方の支えあってこその到津の森公園。そんな感謝の思いで、様々なイベントを用意...
              
            	
            2004年7月31日
               	 	 		ワオキツネザルになりきってリンゴを掴む参加者 	人差し指と親指で輪を作ってみてください。これが、霊長類の証。 	 	太古の昔、ネズミに似たサルの祖先は「木の枝をつかみやすい手の形」をして...
              
            	
            2004年4月27日
               	 	その日の朝の巡回は片手にかごをぶら下げてまわりました。 	何故なら動物たちの糞を集めるためです。いいえ、糞便検査をするのではありません。この日のイベント「ウン・この不思議発見ガイド」のに使うた...
              
            	
            2004年3月 1日
               	 	2月14日から、到津の森公園でツシマヤマネコの写真展がはじまります。 	 	去年の8月、すでに大きくなったお腹でどうしてもツシマヤマネコに会いたくて対馬に行きました。とはいえ、相手は野生動物で...
              
            	
            2003年10月 3日
               	 	いよいよ今月19日から、秋の企画展が始まります。 	これは今年の春から飼育員スタッフと準備してきたものです。 	身近にいる小さな生き物の命の輝きがに気付いてもらえたら、ということで「みつける秋...
              
            	
            2003年10月 3日
               	 	担当した企画展、みつける秋が始まりました。 	この企画展の最大の特徴は「ジオラマ」と鳴く虫。 	 	ジオラマ担当者は如何に子ども達に楽しんでもらうかを追及して設計・製作しました。 	3ヵ月をか...
              
            	
            2003年8月 6日
               	 	雨の日の日没後、園路を動く小さな影。ニホンヒキガエルです。 	昼間は茂みにいるのでしょうか?どこからともなく現れてきます。普通の蛙(?)のようにピョンピョンと跳ねるでもなく、のっそりと歩く様子...
              
            	
            2003年8月 6日
               	 	先日、山田緑地であるワークショップに参加しました。 	「動物たちの痕跡探し」と題して特に足跡を探してその足型をとろうというものでした。 	 	山田緑地ではちょっと探しただけでイノシシやタヌキの...
              
            	
            2003年3月 5日
               	 	2月23日「獣医のガイドツアー」が終了しました。 	 	去年の5月より動物たちの魅力を紹介したい思いで拡声器一つ持って始めましたがそのうち次第に「小道具」も増えました。 	キリンのしっぽ、サル...
              
            	
            










